f79y湯の丸高原 色別花図鑑 2 湯道(東御嬬恋線:百体観音八十番(地蔵峠、自然学習センター)−一番)
色別花図鑑
1 池の平駐車場、見晴し歩道、池の平遊歩道周辺
−−−−−白−−−−−
イタドリ、タデ科、白、池の平湿原、p.86


ウスユキソウ 白 キク科 7月 p.75、ミネウスユキソウの頭花には柄がない 2009


2009
コケモモ 白 ツツジ科、低木 7月 p.56、実、/2010

ゴゼンタチバナ、/2010実 夏の花 p.102

シシウド 白 セリ科 8月 p.89/2010

シラタマノキ、ツツジ科、10-20cm、コケモモのあるガレ場や林縁、7月、白、池の平湿原、p.56/2010実 山の花1p.70

タチコゴメグサ 白 ゴマノハグサ科 8月 p.97、黄点 /2009

ミヤマニガイチゴ 白 バラ科 6月 p.39 /2009

ヤマオダマキ/ 2009

2010

ヤマハハコ 白 キク科 8月 p.87、/2009 山の花1 p.7

2010

ヨツバヒヨドリ 白 キク科 8月 p.95 白に桃色/ 2009


オノエイタドリ、タデ科、白、8月、池の平湿原、p.86/2010


ゴマナ、キク科、白、8月、地蔵峠、p.94、秋の花、p.129/2010

マイヅルソウ、p.44/2010実

スゲ/カヤ/2010

ススキ/2010見晴し歩道

黄色
アキカラマツ キンポウゲ科 8月 黄色 湯道、p.90、2009池の平駐車場避難所、カラマツソウより花は細かい、

アキノキリンソウ 黄 キク科 8月 p.97/2009

イワインチン、黄、キク科、9月、p.103 山の花1 p.18

ニガナ?

ネバリノギラン 黄
ハナイカリ 黄 リンドウ科、8月 p.96 クリーム緑

ハンゴンソウ 黄 キク科 8月 p.94

マルバダケブキ キク科、40-70cm、8月、黄、カラマツ林や原生林の林縁や草地、池の平牧場、p.76/2010

ミヤマアキノキリンソウ 黄 キク科 20-30cm 8月 アキノキリンソウの高山型 高山の草地や礫地、地蔵峠、p.97、2010

ヤマオダマキ 黄 キンポウゲ科 7月 p.65、クリーム色 ミヤマは距が内に巻く 2009

???

サクラタデ???(桃花)に似ている、秋の花p.83
−−−−−青−−−−−
エゾリンドウ

クサフジ 青 マメ科 7月 p.66

ツリガネニンジン 青 キキョウ科 8月 p.81

−−−−−紫−−−−−
マツムシソウ 紫 マツムシソウ科 9月 p.102

−−−−−桃−−−−−
イワカガミ、イワウメ科、5-12cm、桃、6月、池の平湿原、p.35/2010実

タカネナデシコ 桃 ナデシコ科 8月、タカネナデシコは苞が2対(2段)、花弁が深く切れ込む、カワラナデシコは苞が3対以上、烏帽子岳、p.88、2010見晴し歩道


クガイソウ 桃 ゴマノハグサ科 8月p.87、 2009

2010

シャジクソウ 桃 マメ科 7月p.75、葉が輪生、豆の花を群開、花色は桃と白

2009

トモエシオガマ

ノアザミ 桃 キク科 8月 p.96、葉がない

ノハラアザミ?p.96

ハクサンチドリ 桃 ラン科、6月 p.47 実

ハクサンフウロ 桃 フウロソウ科 7月 p.74
2009

2010
ホタルブクロ 桃 キキョウ科 8月p.80

ヤナギラン 桃 アカバナ科 8月p.82

2010

ヤマハギ 桃 マメ科 8月 p.92

−−−−−赤−−−−−
オンタデ、タデ科、20-50cm、高山のガレ地、烏帽子岳・コマクサ園など、8月、池の平湿原、p.76/夏の華1p163、花長さ3mm足らずでやや黄色み、淡紅紫色になることもある/2010

コオニユリ 赤 ユリ科 8月 p.85、黄赤 花びらが反り、紫黒斑点、クルマユリは葉が輪生 2009

ワレモコウ 赤 バラ科 7月 p.75

???

蝶


キマダラヒカゲ

湯の丸高原トップに戻る
8.21 2010年分追加
2010.1.19公開開始